top of page
shigeokumata

予防保全について

更新日:2023年5月9日

 生産技術業務や工場管理業務を行う上で、設備保全の知識は特に必要であり、業務においても密接な関係があります。この工場の設備保全業務のひとつに予防保全(PM;Preventive Maintenance)という項目があります。今回はこの内容に焦点をあててコメントします。


 設備保全の主な目的としては、設備の故障を減らす(ゼロにする)、設備の部品の長寿命化、設備の停止時間を最小限にする、物損(不良品)の発生を防止するといった項目があり、設備保全の目的を遂行するための具体的な業務内容としては、予防保全、事後保全、改良保全、保全予防があげられますが、予防保全はその中でももっとも中心的な業務として位置づけされています。


 予防保全は、工場の設備・機械が壊れないように事前に行う保全業務であり、設備の健康状態を維持し病気(故障)にならないよう劣化防止のための、①定期保全、②予知保全、③オーバーホールなどを行います。以下、これらについて順に説明します。


①定期保全

 定期保全(PM:Periodic Maintenance、または、TBM(下記))は、故障前に行う保守のうち、定期的に行うものです。 JISによると「従来の故障記録、保全記録の評価から周期を決め、周期ごとに行う保全方式」と定義されています。 時間基準保全(TBM;Time Based Maintenance)ともいい、予知保全の対語となります。


②予知保全

 予知保全(CBM;Condition Based Maintenance)とは、工場や生産現場における設備・機械などの故障の兆候を検知して保全することです。 設備や機械は故障する際に兆候があるものです。 その兆候を事前に察知できれば、故障を未然に防ぐことができます。予知保全と定期保全の違いは実施するタイミングです。 設備や機械などの故障や不具合を防ぐための保全業務という点では同じですが、予知保全は故障を予知するたびにメンテナンスを行うのに対し、定期保全では定期的に決められたタイミングで設備や機械のメンテナンスを行います。 また、定期保全はスケジューリングが容易という特徴もあります。


③オーバーホール

 オーバーホール( Overhaul、または、IR;Inspection and Maintenance)とは、機械製品を部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、新品時の性能状態に戻す作業のことを言います。


 以上、設備保全の基本的な業務である予防保全の内容について説明しました。生産技術業務や工場管理業務を行う上では、必須の知識として認識いただければ幸いです。


(参考ブログ)





最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page