top of page
>ブログ
検索

ソサエティ5.0について
以前、ドイツの掲げる未来社会のコンセプトである、インダストリー4.0 について言及しましたが、それに対峙する形で日本が提唱するソサエティー5.0(Society 5.0)というものがあります。インダストリー4.0と同様、生産技術分野においてもその方向性を見出すための指針とし...
shigeokumata
2022年3月4日読了時間: 3分
28
0

メンテナンス対応について
メンテナンスとは、ウィキペディアでは『「メンテナンス(英: maintenance)」とは、「維持」「持続」「保守」「保全」などの意味をもつ語である。特に機械や建物、コンピュータシステムなどの設備について、故障や不具合が生じることなく正常な状態が維持されるように点検したり手...
shigeokumata
2022年1月9日読了時間: 3分
7
0

PEST分析について
SWOT分析で述べたと同様に、生産技術コンサルティングとして、企業の技術力の状況を分析し、今後の進むべき方向性を企業の首脳陣が自ら導き出せるように支援することは重要なことです。そのフレームワークの一つとしてPEST分析があります、「PEST分析」とは企業を取り巻く外部環境の...
shigeokumata
2021年12月13日読了時間: 3分
22
0

IoTの進め方
先に取り上げたインダストリー4.0の中で「第4次産業革命は一言でいうとスマート工場の実現」であり、「今話題になっている IoT (Internet of Things)つまり、モノとモノとがセンサーなどによりインターネットでつながっている社会の実現」がベースになっていると...
shigeokumata
2021年6月29日読了時間: 3分
18
0

SCMについて
SCM(Supply Chain Management) は直訳すれば「供給連鎖管理」となりますが、SCMの方がごく一般的に使用されているようです。 SCMは つまり、原材料・部品調達→生産→物流・流通→販売 の一連のプロセスの連鎖を管理することを意味します。...
shigeokumata
2021年6月14日読了時間: 2分
13
0

インダストリー4.0について
インダストリー4.0は「第4の産業革命」のことをさしていますが、ドイツやアメリカなどの欧米諸国で活発化している取り組みであり、ネットワークで情報をつなぎ、コンピューター、人工知能等を活用して生産や流通などの自動化を最適なレベルにまで引き上げるというものです。...
shigeokumata
2021年6月12日読了時間: 2分
14
0

ロボット導入について
ロボット(robot)のカテゴリーとしてはいろいろありますが、対象となるのは必然的に製造業として主に使用されている産業用ロボットであり、これについてコメントします。 産業用ロボットを定義づけると ”自動制御によるマニピュレーション機能または移動機能を持ち、各種の作業をプログ...
shigeokumata
2021年4月26日読了時間: 2分
22
0

AI導入計画
AI (Artificial Intelligence)つまり人工知能の製造会社への活用の可能性検討についてコメントします。 AI は近年、様々な分野に活用されはじめてきておりますが、部品や製品を製造する会社として具体的にどのような活用の可能性があるかを検証しておくことは、...
shigeokumata
2021年4月24日読了時間: 2分
32
0
bottom of page