top of page
>ブログ
検索

鉸めのメカニズム
平鉸めは、鉸め加工の一種であり、(先端がフラットな形状のパンチを使用して鉸めるという最も基本的なものであるという意味で)鉸め加工を代表するものです。 今回は、この鉸めによる金属部品どうしの固定のメカニズムについてコメントします。...
shigeokumata
2021年10月12日読了時間: 2分
75
0

パイプ圧入について
パイプ圧入とは圧入加工の一種であり、パイプ状の金属部品を相手部品(金属に穴あけを施した部品等)に挿入・固定させるために、加圧力を加えて一体化させる工程です。 圧入部はそのほとんどが円形(円筒形)であり、嵌合代を設けて行います。この嵌合代のバラツキ等を考慮した、条件設定、不良...
shigeokumata
2021年9月3日読了時間: 1分
1,004
0

熱鉸め加工について
熱鉸め加工とは組付け加工の一種であり、樹脂部品に(高温に熱せられたパンチで)熱変形を与えて、相手部品(金属部品が主)を締結させ一体化させる工程です。鉸め形状には様々なものがあり、肉を寄せたり、曲げたり、つぶしたり、割ったりという形で、もう一方の部品と密着化、固定化をはかるこ...
shigeokumata
2021年9月2日読了時間: 1分
172
0

巻鉸めについて
巻鉸めは、鉸め加工の一種であり、巻き鉸めパンチにより、外周につばを持つ製品(部品)を内側に丸く塑性変形させておこなう鉸めです。鉸め形状は円形(上から見てドーナツリング状)で整った形をしており、外観的に見栄えが良いのが特長です。特に全周均一な鉸めは「全周巻き鉸め」と称されるこ...
shigeokumata
2021年8月31日読了時間: 1分
18
0

ヒュージング加工について
ヒュージング加工(Fusing)は、巻線の端末処理の一つであり、巻き始め、巻き終わりの導線をボビン端子となるターミナルに固定(及び導通)させることを目的に、抵抗溶接の原理を利用して広く採用されている工程です。(巻線の端末処理に限らず、(細線、太線、単線、複数線等を含めて)被...
shigeokumata
2021年8月26日読了時間: 2分
921
0

実験計画法の活用
実験計画法( Experimental design)とは、効率のよい実験方法を設計(デザイン)し、結果を適切に解析することを目的とする統計学の応用分野であるが、生産技術の業務においても活用範囲は広く、特に新材料、新工法の開発段階での加工条件の主要因解析や、量産品の(工場実...
shigeokumata
2021年5月30日読了時間: 2分
45
0


工程管理点設定のあり方
管理点設定業務は工程設計業務の中の、QC工程表(工程管理表、工程管理明細書等)を作成する中で、各工程でどのような内容の管理を行うかを決定し、抜けなく記載するという仕事です。 管理点としては、大きく条件設定(INPUT)項目と出映え確認(OUTPUT)項目に分けられます。つま...
shigeokumata
2021年5月2日読了時間: 1分
17
0

振動溶着について
振動溶着加工は組立加工の一種で、樹脂部品どうしを(必要部分を)溶着・固定させる工法の一つです。樹脂部品どうしの固定と気密性確保を目的として採用される工法であり、2つの樹脂部品をはさみ、加圧して固定し、接合面の面方向に数ミリの振動を与え摩擦によって発熱させ溶着します。一般的に...
shigeokumata
2021年4月23日読了時間: 1分
57
0

高周波溶着について
高周波溶着加工は組立加工の一種で、樹脂部品どうしを(必要部分を)溶着・固定させる工法の一つであり、樹脂部品どうしの固定と気密性確保等を目的として採用される工法である。 高周波溶着加工には、プラスチックの誘電損失を利用した「誘電溶着」と、誘導磁界により磁気損失でまず金属を発熱...
shigeokumata
2021年4月23日読了時間: 1分
70
0

研削盤加工技術
機械加工の中で研削加工は切削加工とならぶ代表的な除去加工法です。砥石に固定されたとても硬い砥粒が切れ刃となり、これが高速で回転します。研削では切りくずが非常に小さく仕上げ面の粗さが小さいので、精度が高い仕上げ加工が可能となります。...
shigeokumata
2021年4月22日読了時間: 1分
22
0

ボール盤加工技術
機械加工の加工方法の一つである切削加工を行う工作機械の一つであるボール盤による加工としてボール盤加工がある。 ボール盤加工は工作物を固定し、ドリルなどの工具を回転させながら、送りをかけて穴加工する加工方法です。 ボール盤の基本構造はベース、コラム、主軸頭、主軸、テーブルで構...
shigeokumata
2021年4月22日読了時間: 2分
21
0

フライス盤加工について
機械加工の加工方法の一つである切削加工を行う工作機械の一つであるフライス盤による加工としてフライス盤加工がある。 フライス盤加工は切削工具が高速に回転して工作物に送りを与え、主として平面、側面及び溝などを切削する加工方法である。フライス加工では、工作物はテーブルの上に固定さ...
shigeokumata
2021年4月19日読了時間: 1分
127
0

放電加工技術
放電加工(EDM(Electrical Discharge Machining))は放電(カミナリと似た)現象を利用して、硬い金属を複雑な形状に加工する方法です。放電加工は大気中で発生するカミナリとは異なり、絶縁性の加工液の中で電極と呼ばれる工具と、加工される工作物の間に微...
shigeokumata
2021年4月19日読了時間: 1分
9
0

レーザー溶着について
レーザー溶着加工は組立加工の一種で、樹脂部品どうしを(必要部分を)溶着・固定させる工法の一つです。樹脂部品どうしの固定と気密性確保等を目的として広く実施されているものです。 基本的な溶着原理はレーザーを透過する樹脂とレーザを吸収する樹脂(レーザを吸収する物質を塗布又は混合し...
shigeokumata
2021年4月18日読了時間: 1分
46
0

射出成形について
射出成形は、成形材料を加熱溶融して型に流し込み冷却するのみで、所要の形状の成形品を大量に造ることができる最も汎用性の高い成形法です。 射出成形で使用される射出成形機の基本構造は、射出部、可塑化(加熱)部、型締部などから構成され、駆動方式は油圧式と電動式があります。...
shigeokumata
2021年4月15日読了時間: 1分
37
0

鉸め加工について
鉸め加工(Caulking)とは組付け加工の一種であり、圧入加工と同様に主に金属部品どうしを締結させるために一方の部品を変形させて一体化させる工程です。圧入と異なるのは、一方の部品を曲げたり、つぶしたり、割ったりという形に塑性変形させ、もう一方の部品と密着化、固定化をはかる...
shigeokumata
2021年3月1日読了時間: 1分
271
0

圧入加工について
圧入加工(Press Fit)とは組付け加工の一種であり、主に金属部品どうしを締結させるために、加圧力を加えて一体化させる工程です。圧入部はそのほとんどが円形(円筒形)であり、嵌合代を設けて行います。 一般的には加工条件として一定の加圧力、加圧スピードで圧入を行い、出来映え...
shigeokumata
2021年2月28日読了時間: 1分
376
0
bottom of page